肩の痛み・肩こり

-
肩こりに対する当院の考え
肩こりが起こる原因はいくつかあります。
猫背、巻き肩など姿勢の悪い方。
運動不足や冷房で身体が冷え、血液の流れが悪くなってしまっている方。
忙しさや天気によるストレス 等。
他にもさまざま、肩こりの原因は挙げられます。
当院にも沢山の患者様が肩のお悩みで来院されます。
症状はお一人おひとり様々ですが、それらを引き起こしている原因のほとんどが不良姿勢です。日常生活を送る上で、身体に一番負担をかけているのは姿勢なのです。
長時間のデスクワークなど首から背中の筋肉が緊張するような姿勢で作業されている方、ずっと背中が丸くなり肩周りに負荷のかかる状態で日常生活を送られている方は、筋肉がお休みする時間がありません。たとえ休日にご自宅でゆっくりしていたとしても、猫背姿勢で過ごしていれば、筋肉の緊張状態が続くことになり、肩周りに不調が現れてきます。 -
肩こりを放っておくとどうなるのか
たかが肩こり・・・と安易にお考えだと危険です。肩こりを放っておくと様々な症状があらわれてきます。
まず、肩こりは肩周囲の筋肉の血流が悪くなってしまうことにより症状が出てきます。血液の流れが悪くなると筋肉がだんだん酸素不足になり硬くなってしまいます。初めはピンポイントで「ここの筋肉が痛いな」「肩がだるいな」などの症状の方が多いです。しかし、放っておくと肩こり以外にも症状があらわれてきます。
多く耳にするのは頭痛です。筋肉が硬くなることにより起こる頭痛のことを「筋緊張性頭痛」と言います。鎮痛剤などを服用して痛みを抑えている方が多いのですが、薬の効果がきれるとまた痛みがぶり返し、薬の効き目が弱くなって量を増やしたり・・・と、危険です。
また四十肩、五十肩といわれる肩関節周囲炎も肩こりが原因です。筋肉の硬さがひどくなってしまうと肩の関節の動きが悪くなってしまいます。そうすると肩周囲の組織が炎症を起こしてしまい、肩の動きを制限されます。
他にも不眠症やめまい、手の痺れなど放っておくと、とても怖い症状に繋がってしまう事が多々あります。 -
肩こりの改善方法
そんな実は怖い肩こりを改善するためには、まず身体の悪いところに目を向ける必要があります。
デスクワークなどの長時間の同一姿勢での作業。お仕事でも集中すると1時間〜2時間ほどずっと休むことなく作業されている方がほとんどです。適度に首〜肩甲骨までのストレッチなどを行い、筋肉にも休憩時間を作ってあげることが大切です。
また冷房などで冷えている方が多く、「冷え」も肩こりの大きな原因です。一番はゆっくり湯船に浸かり身体を温めることをお勧めします。それが難しいという方は、蒸しタオルなどを使用し首〜肩までをしっかりと温めてあげましょう。首の後ろに頭痛や痛みが出る方も、温めてあげるだけでも症状が緩和します。
上記のような方法で、まずは「筋肉」をケアしてあげましょう。
次は「骨格」に関するケアの方法です。
筋肉は骨についています。筋肉をどれだけケアしていても、骨格が歪んだままになっていると、結局また痛みが戻ってしまいます。根本的に症状を改善させるためには「骨格」をケアしてあげる必要があります。
そこで当院では【骨格矯正】をオススメしています。 -
肩こりにはどんな施術メニューがおすすめですか?
当院にも肩にお悩みを抱えて来院される患者様が多数いらっしゃいます。
まず長い時間をかけて硬くなってしまった筋肉の硬さを改善する必要があります。筋肉に対する施術としては『手技施術』が中心になります。凝り固まり血液の流れが悪くなってしまっている筋肉を、指圧でほぐしていきます。
ほかにも痺れや頭痛など複数の症状がある患者様には『鍼』もオススメさせていただきます。鍼施術を行うことにより皮膚や筋肉などの組織に微細に傷をつけることにより、細胞が活性化されます。そのため、自然治癒力が向上し筋肉が新しい細胞に生まれ変わるのを促します。
また痺れはどこかの箇所で神経が筋肉に圧迫されていることが考えられます。鍼では手技施術では届かない深い箇所の筋肉までアプローチすることができるため症状の改善がとても早くなります。
次に骨格に対しては、当院では矯正施術を行なっております。患者様お一人おひとり、骨にかかっている負担は異なります。しっかりとお身体をチェックさせていただき、どこが原因で症状が出てしまっているのか、お身体の癖などしっかりとカウンセリングさせていただきます。
改善するための通院(施術)頻度は?
症状をしっかりと改善していくためには時間が必要です。
筋肉も骨格も時間をかけて負担が積み重なり、痛みや辛さの症状が出てきています。そのため根本的にしっかりと症状改善をさせていただくためにはお時間を頂いております。
基本的には、週2〜3回ほどの通院をお勧めしています。理由として、一度施術を受けて頂いても、人間の身体はどうしても癖付いてしまっている方に戻ろうとするからです。ほとんどの方は施術を受けて2~3日すると元に戻ってしまいます。そのため週2〜3回でのご通院を基本とさせて頂いております。
また、人間の細胞の生まれ変わる周期は3ヶ月ほどだと言われており、筋トレなどを3ヶ月続けると身体に変化が出てきます。そのため筋肉の硬さを変化させるのにも3ヶ月ほどかかります。
そのあと、良くなったお身体の状態を脳に覚えさせ定着させるためには、お身体の状態にもよりますが約6ヶ月〜1年ほど通院していただく必要があります。
しかし、お仕事などで週2〜3回のご通院が難しい方は沢山いらっしゃると思いますので、週1回でもお時間はかかりますがしっかりとお身体を改善することは可能です。心配なさらず、ご通院ください。
肩こり関連でよくある質問と回答①
Q.肩こりとは何でしょうか?
A.肩こりとは病名ではなく症候群です。首筋から肩・腕にかけての痛みや痺れなどの症状を指すことを肩こりと言います。
また、さまざまな病気で「肩こり」を生じます。
例えば、頸椎症性神経根症、頸椎椎間板ヘルニア、胸郭出口症候群、肩関節周囲炎、凍結肩(五十肩)などの整形外科疾患や、くも膜下出血、狭心症、呼吸器疾患、消化器疾患などの内蔵疾患でも首や肩・腕に痛みや痺れを生じ、「肩こり」と表現されるのが一般的です。
このように、ある病気の症状や、他の部位の障害による関連痛による肩の痛みのことを肩こりといいます。
肩こり関連でよくある質問と回答②
Q.肩こりの原因の診断はどのように行うのでしょうか?
A.前述のように、肩こりの原因は筋肉性の痛みとは限りません。
稀に、問診などから生命の危険に直結する内臓疾患によるものと判断された場合は肩こりを除外することがあります。必要があれば心電図や血液検査を行うことがあり、陽性であれば頚椎症や胸郭出口症候群、末梢神経障害肩関節由来の痛みが疑われます。その場合は、肩関節のエコー検査やMRI検査を行います。
これらの検査で整形外科疾患や内臓疾患による肩こり(症候性の肩こり)が除外された後に、筋肉の障害による肩こりの可能性が高くなります。
肩こり関連でよくある質問と回答③
Q.肩こりの治療にはどのようなものがあるのでしょうか?
A.局所の疼痛を緩和する方法として、筋膜リリース、トリガーポイント注射(触診などで圧痛点を探して局所麻酔薬を注入する)、理学療法(当院ではキセノン光を使用した施術を行っています)、湿布や塗り薬、などがあります。
頚椎症や肩関節周囲炎などに合併した肩こりの場合は、星状神経節ブロック、腕神経叢ブロック、深頸神経叢ブロック、肩甲上神経ブロック、肩甲背神経ブロックなどの神経ブロックを行います。
内服薬としては、漢方薬、鎮痛薬、筋弛緩薬、抗不安薬などが使用されます。また、不眠、抑うつなどの関連症状が辛い場合はそれぞれに合った薬物療法を行います。
ご予約・無料相談
当院と他院との比較



院内風景
外観
施術室
待合室
受付
キッズスペース
ご予約・無料相談



おひとりおひとりにあったオーダーメイド施術!
豊富な施術メニューをご用意!
明るい雰囲気!
お子様連れも大歓迎!
全国200院以上を展開するグループ院!
ご予約優先制で待ち時間なし!
当院ではグループ年間100万人以上の
施術ノウハウを元に
効率的な根本改善を目指しています。

-
梅雨時期や季節の変わり目になるとお天気や気温の変化も激しくなり、身体に不調が出ている方が多いのではないのでしょうか。
例えば首すじや肩周り、背中までのハリ感や痛み。
痛くは無いけど首肩周りが重い、だるいなどの症状の方。
または頻度の多い頭痛、腕や手の痺れなど。
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
「ただの肩こりだから大丈夫」「天気が悪いから頭痛が出ているんだろう」「放っておいたら治るだろう」と思っている方は多いと思います。
痛みや痺れなどは身体からのSOSです。しっかりとご自身の身体に目を向けてあげてください。症状が出てかなり時間が経ってしまうと症状改善が難しくなります。
早めの対処をおすすめします。お気軽にご相談ください。


四条烏丸中央整骨院が選ばれるポイント
-
地域No.1の接遇を目指しています!
患者様の「患」という字は「心に串が刺さっている」と書きます。お身体に不調があると、心まで落ち込んでしまうものです。お怪我の治療だけでなく、患者様が心から楽になって、喜んで頂けるよう、接遇・真心を重要視しています。患者様に元気をお届けできるよう、活気のある院内を心がけています。
-
鍼の施術もおこなっております!
当院では鍼の施術も行っております。整骨院では鍼ができないと思っている方も多いと思いますが、当院には国家資格を持つ者が必ずおりますので可能です。局所の痛みを取るために痛い場所に直接打つ鍼や、身体の自律神経の不調を調える鍼、美容鍼等、鍼にも種類がございます。患者様のニーズに合ったものを提供することができます。
-
豊富な施術メニュー!
柔整マッサージを基本とし、症状・お悩みに合わせて多くの施術メニューがございます。骨盤矯正、猫背改善矯正、産後骨盤矯正は骨盤周りの引き締めもプラスします。眼精疲労回復、O脚矯正、肩甲骨はがし、筋膜ストレッチ、筋回復治療など多岐に渡ります。
-
交通事故・仕事でのお怪我にも対応しております!
むちうち等の交通事故による怪我は、病院で通院が終了した後にも、違和感が残ったり、痛みが出てきたりすることがあり、そのまま放っておくと、むち打ち症など後遺症が残ってしまう場合もあります。 当院は自賠責保険・労災保険も取り扱っております。交通事故施術や労災保険施術について気になる事がありましたら、お気軽にご連絡ください。
-
完全予約制でお待たせすることなくご案内します
電話予約はもちろん、LINE@も導入しておりますので、手軽にLINEからご予約ができます。更にLINEではその日の空き情報やイベント内容も配信していますので、是非ご活用ください。
-
スポーツ障害や外傷、受傷も国家資格を保有するスタッフが対応
骨折、脱臼、捻挫などにも対応しております。スポーツ障害、スポーツ外傷や日常生活での思いがけない怪我、様々な受傷にも対応できます。スタッフ全員が国家資格保持者なので、幅広くお身体の状態を診ることができます。安心してお任せください!
-
あなたに合う最適な施術をオーダーメイド致します!
つらい症状は人それぞれ、十人十色です。その人の痛みに対処するだけでなく、筋肉、骨格全てにアプローチし、根本的なところから治療を行い早期改善を目指します!まずはご相談だけでも構いません。お気軽にお申し付けください!