悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

巻き肩_イメージ1

周りの方から猫背だと指摘されることがある
呼吸が浅いと感じることがある
自律神経の乱れを感じることがある
頭痛や首の痛みが起こりやすい
肩こりが起こりやすい
周りの方から姿勢が悪いと指摘されることがある
デスクワークが多く、腰や肩、首に痛みを感じる
腕を上げると肩に痛みが出ることがある

巻き肩について知っておくべきこと

巻き肩_イメージ2

まず、巻き肩で知っておいていただきたいのは、肩甲骨が内側に回ってしまい、肩が前方に突き出てしまった状態のことを指すという点です。
巻き肩と猫背は混同されやすいですが、異なる症状です。
猫背は胸椎の湾曲が強くなり、背中が丸まってしまった状態を指します。
一方、巻き肩の場合は、本来は耳の直線上にあるはずの肩が前に出てしまっています。
そのため、巻き肩と猫背は別の状態となります。
巻き肩になることで胸郭が狭くなり、呼吸が浅くなってしまうことがあります。その結果、自律神経が乱れる場合もあります。

症状の現れ方は?

巻き肩_イメージ3

巻き肩とは、肩甲骨が前方に突き出し、肩が内側に巻き込まれた姿勢の状態を指します。
この姿勢になることで、肩甲骨周りの筋肉や関節のバランスが崩れ、症状が引き起こされることが多いです。
症状としては、本来あるべき位置から筋肉や関節がずれてしまうため、血行が悪くなり、肩のこりや痛みが生じやすくなります。
また、ストレートネックになると、首のヘルニアやしびれ、神経痛が起こる可能性もあります。
さらに、巻き肩によって筋肉が本来の位置よりも前方に引っ張られるため、胸や肋骨が圧迫され、胸郭が狭くなります。
その結果、肺への負担が増え、呼吸が浅くなることがあります。

その他の原因は?

巻き肩_イメージ4

巻き肩の原因はさまざまありますが、現代の方にとって体に悪影響を及ぼしている主な要因は、デスクワークや長時間のスマートフォン使用による姿勢の悪さだと考えられます。
多くの方が前傾姿勢でデスクワークを行うため、腕が前に出て肩が丸まってしまいます。
また、体の前後の筋肉のバランスの悪さも挙げられます。前側にある胸の筋肉が硬くなり、背中側の肩甲骨周りの筋力が低下すると、巻き肩になりやすくなります。
さらに、横向きで寝ることも巻き肩の要因の一つです。
横向きで寝ると、上半身の体重が肩にかかるため、巻き肩になりやすい傾向があります。

巻き肩を放置するとどうなる?

巻き肩_イメージ5

巻き肩を放置すると背中に負担がかかり、猫背になる可能性があります。また、肩に前方向の負担がかかることで、慢性的な肩こりや痛み、ストレートネックになることもあります。
ストレートネックでは首に痛みが生じたり、頚椎が圧迫されることで神経痛やしびれが発生する場合もあります。
首に負担がかかり続けることで筋肉が過緊張し、頭痛に発展することもあります。
さらに、猫背になると背中の筋肉に継続的な負担がかかり、慢性的な背中の張りや痛みが生じることもあります。
また、胸郭が狭まることで呼吸が浅くなり、脳や筋肉への酸素供給量が減少します。そのため、疲労感がなかなか取れなかったり、集中力が続かなくなったりすることがあります。

当院の施術方法について

巻き肩_イメージ6

巻き肩に対する当院の施術方法の一つ目は、猫背改善矯正です。
まず、体の前側にある胸の筋肉と、僧帽筋の上部にある筋肉のストレッチを行います。
この二つのストレッチで、巻き肩の原因となっている胸部の筋肉を伸ばし、胸を開きやすくします。
さらに、普段負担がかかっている肩の筋肉にもストレッチを行い、柔軟性を獲得していきます。
また、肩甲骨周りの筋肉に対しても施術を行い、肩の上側、前側、後ろ側のすべての筋肉にアプローチします。

他には全身矯正もあります。
巻き肩により体が補正されるため、全身の骨格に歪みが生じます。
その歪みを整えることで、姿勢の改善が期待できます。

軽減していく上でのポイント

巻き肩_イメージ7

巻き肩を改善していく上で大切なポイントは、肩甲骨周りの筋肉が固くなっているため、肩甲骨を正しい位置に戻すセルフケアを行うことです。
特に大胸筋や小胸筋が固まっていることが多いため、まずはこれらの筋肉をストレッチしましょう。

胸の筋肉のストレッチ方法は以下の通りです。

壁に手をつき、手が離れないようにします。

そのまま体をゆっくりと前に動かしていくと、胸筋が伸びます。

手を置く高さを変えることで、伸びる筋肉の場所が変わるため、
 高い位置、肩の高さ、肩より低い位置の3つの高さで行うと効果的です。

それぞれのポジションで20秒から40秒かけてゆっくりとストレッチしてください。