悩みタイトル

ストレートネックについて

ストレートネックとは?

ストレートネックとは、本来であれば自然な湾曲を描いているはずの頸椎(首の骨)が、まっすぐな状態になることを指します。別名「スマホ首」とも呼ばれ、スマートフォンやパソコンの操作によって首が前に出る姿勢を長時間続けることが大きな原因として挙げられます。

ストレートネックの根本原因は?

デスクワークなどの座ったままの姿勢や、最近の私たちの生活に欠かせないパソコンやスマートフォンを見続ける姿勢が続くと、腰や背中が丸まり、自然と首が前方に移動して、頭を前に突き出した姿勢になります。このとき、背中から首にかけての背骨のカーブはまっすぐ、ストレートな状態になります。

もちろん、これは一時的なものであり、正しい姿勢に戻せば元の緩やかなカーブに戻り、ストレートネックにはならないとされています。しかしながら、首がまっすぐになってしまう悪い姿勢を毎日、あるいは長期間続けていくと、関節や筋肉がそのままの状態で固まり、姿勢を戻しても背骨のカーブがまっすぐのまま戻らなくなってしまう可能性があります。これがストレートネックの大きな原因と考えられています。

こんなお悩みはありませんか?

ストレートネック_イメージ1

肩こり・腰痛
手のしびれ
不眠
首の痛み
肩甲骨の痛み

背骨は本来、S字状に湾曲していることで重たい頭を支えています。しかし、ストレートネックではこの湾曲が失われているため、脊柱付近が緊張しやすくなります。首から背中、腰付近の筋緊張が強まることで、肩こりや腰痛につながりやすくなります。

また、首周辺の緊張が強まることで神経が圧迫され、手にしびれが生じることがあります。脊柱の緊張によって自律神経が乱れ、交感神経が過剰に興奮してしまうことで、不眠や疲労感につながる可能性もあります。

さらに、パソコンを使用している時や勉強中に、首の痛みが原因で作業をすぐに中断せざるを得ず、集中力が途切れてしまうことがあります。その結果、作業が継続しにくくなり、ストレスに感じる方もいらっしゃいます。

肩甲骨の痛みに関しては、顔を向ける際にスムーズに動かせないと感じることがあり、姿勢が悪くなって前かがみの状態が続くことで、すっきりしない感覚が継続しやすくなります。

ストレートネックに対する当院の考え

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックになった場合、主に首や肩のコリといった症状が現れやすくなります。また、首は自律神経の働きに深く関わっているため、首や背中の上部の筋肉がかたくなることで、睡眠の質が低下したり、身体の回復力が低下したり、精神的な不調が出るリスクも高まる可能性があります。

そのため当院では、患者様お一人お一人のご要望に沿った施術を行っております。筋肉に対しての施術では、手技療法により緩めていきます。また、身体の歪み(頚椎・胸椎など)が原因で痛みが引き起こされている場合には、骨格の歪みに対して矯正施術を行っております。

ストレートネックはなぜ起こるのか?

ストレートネック_イメージ2

ストレートネックの原因は、デスクワークによる長時間のパソコン作業や、スマートフォンを操作する際に長時間下を向いた姿勢にあると考えられます。その他にも、就寝時の姿勢において枕が高い場合など、頭が前に出た状態が続くことも影響します。これらの行動により、首を前に曲げた姿勢を長時間続けることになり、その結果、首の彎曲が失われてストレートネックの状態へとつながる可能性があります。

特にスマートフォンの操作時に、首を前に60度以上傾けると、首にかかる負担は約27kgにもなると言われています。このような前傾姿勢を続けることで、首と背中の上部にある筋肉や靭帯が伸びやすくなり、ストレートネックの傾向が強まってしまう場合があります。

ストレートネックを放っておくとどうなるのか?

ストレートネック_イメージ4

ストレートネックを放置すると、頭痛や肩こり、首こりといった症状を引き起こすだけでなく、手足のしびれやめまい、耳鳴り、不眠などの自律神経系の症状の原因となる可能性があります。また、状態が重くなると視力の低下や、うつのような精神的な不調につながるケースもあります。さらに、首の血流が悪化することで、脳梗塞や脳出血などの重篤な疾患のリスクが高まることもあるとされています。

ストレートネックとは、首に本来ある緩やかなカーブが失われ、真っ直ぐになっている状態を指します。このような状態では、前傾姿勢になりやすく、背中の筋肉や骨にかかる負荷も大きくなります。そのため、腰痛に悩まされることも少なくありません。

ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?

ストレートネック_イメージ5

ストレートネックは、猫背などの悪い姿勢を続けたことにより、背中や腰のカーブが崩れ、頭が前に突き出て首の骨がまっすぐに伸びてしまうことで生じます。そのため、ストレートネックへの施術は、首だけにアプローチするのではなく、頚椎が本来持っている自然なカーブを取り戻すためのトレーニングが必要となります。

まずは、背骨の動きが悪くなっている部分を調整していくことが大切です。それにより、背骨のカーブが正常に整い、頭を支える筋肉のバランスや首にかかる負担の軽減が期待されます。このように背骨全体のカーブを整えることで、頭の位置も本来の位置に戻り、それに伴ってストレートネックも自然な前弯カーブに近づいていきます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ストレートネック_イメージ6

ストレートネックの施術を受けることで得られる効果は、単に痛みが軽減されることだけではありません。ストレートネックの方は目が疲れやすい傾向があるため、眼精疲労の軽減も期待することができます。

さらにもう一つの特徴として、ストレートネックは四六時中つらさを感じる症状であるため、施術を受けることで精神的な安定も取り戻せる可能性があります。矯正によって姿勢が整うことで、外見的な印象が軽減されるというメリットもあります。

ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?

ストレートネック_イメージ7

初期(初診時から8〜10回)は週に4回のペースを目安に通っていただきます。首と肩にフォーカスした筋肉への施術と、姿勢の意識によって、早い方で3ヶ月程度で症状の軽減が期待できます。首の骨である頚椎が正常に動かないと、首こりや肩こりが生じ、頭痛や背中の違和感を感じることがあります。また、神経に圧迫がかかることで、腕や手にしびれが生じたり、めまいが起こることもあるため、注意が必要です。