悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

オスグッド_イメージ1

膝の前面に痛みがある
膝の前側の骨が出っ張っている
激しい運動(ランニングやジャンプなど)をすると膝の痛みが強くなる
運動後や運動中に膝の痛みを感じることが多い
成長期の子どもが膝の痛みを訴える
太ももの前側や下半身の筋肉の柔軟性が不足していると感じる

オスグッドについて知っておくべきこと

オスグッド_イメージ2

オスグッドとは、オスグッドシュラッター病(Osgood-Schlatter病)を指します。オスグッドシュラッター病は、成長期における膝のスポーツ障害として代表的な疾患です。
成長期のスポーツ活動をよく行う子どもに多く見られ、好発年齢は男子で10~14歳、女子では8~12歳に発症しやすいです。
多くは片足に発症しますが、約30%のケースでは両足に発症することもあります。
また、キック動作を伴うサッカーなどの競技では、蹴り足である利き足よりも、軸足となる足に発症することが多いです。
痛みが生じる部位は脛骨粗面で、太もも前面の筋肉が骨の成長スピードに追いつかず、骨を引っ張ることが原因で発症すると考えられています。

症状の現れ方は?

オスグッド_イメージ3

オスグットシュラッター病の症状の現れ方は、多くの場合、まず最初に圧迫や正座をすることによる圧迫、伸張ストレスが加わることによって痛みや違和感が生じます。
この段階では、多少の痛みがありますが、運動などには大きな問題がないことが多いです。
その後、膝前面の痛みが悪化したり、脛骨粗面部の骨が隆起してきます。
この時点で、スポーツ活動に支障が出てきたり、日常生活でも階段の昇り降りなどの膝に負担がかかる動作で痛みを感じることがあります。
最悪の場合、通常歩行時でも痛みを感じるようになり、太もも前面の牽引力が強くなると、脛骨粗面の裂離骨折を引き起こすことがあります。

その他の原因は?

オスグッド_イメージ4

オスグットシュラッター病になる原因は、ほとんどの場合、成長期の子どもに多く見られます。骨が成長するスピードに筋肉の柔軟性が追いつかないことによって発症します。
骨の成長スピードに筋肉の柔軟性が追いつかないことで、脛骨の付着部にある筋肉が脛骨粗面を引っ張る力が働き、痛みが発生します。これにより、脛骨粗面部の変形が起こることがあります。
成長期の子どもに発生しやすい理由として、骨自体が成人に比べて軟骨成分が多く、骨が柔らかいことが挙げられます。そのため、骨の変形が起こりやすいことも原因として考えられます。

オスグッドを放置するとどうなる?

オスグッド_イメージ5

オスグットシュラッター病を放置してしまうと、まず脛骨粗面の出っ張りが徐々に強くなり、痛みが増すことがあります。痛みが出ている部位が、時には発赤や熱感を伴うこともあります。
この状態を施術せずに放置し、運動を続けてしまうと、脛骨粗面の出っ張りがさらに強くなり、最悪の場合、筋肉の引っ張る力によって裂離骨折を引き起こす可能性もあります。
また、オスグットを放置すると、骨の成長を妨げる場合もあります。成長ホルモンは運動時や睡眠時に多く分泌されますが、膝の痛みによって運動ができなくなると、結果的に骨の成長を妨げることが考えられます。

当院の施術方法について

当オスグットシュラッター病に対する当院の施術方法は、2つのアプローチがあります。
まず、痛みに対する施術方法として鍼を使用します。
鍼を行うことにより、痛みが出ている部位の鎮痛や炎症を抑える効果が期待できます。また、鍼を使って筋肉にアプローチすることで、筋肉の硬さを軽減する効果も期待できます。
2つ目は、太もも前面の大腿四頭筋の柔軟性を高めるための筋膜ストレッチです。
下半身の筋膜ストレッチでは、大腿四頭筋だけでなく、ふくらはぎや臀部など、足全体のストレッチを行うため、オスグットの症状を軽減する効果が期待でき、さらに下半身の柔軟性を獲得することで、怪我の予防にもつながります。

改善していく上でのポイント

オスグッド_イメージ7

オスグットシュラッター病を軽減していく上でのポイントは、まずご自宅でのストレッチなどのセルフケアです。
ストレッチでは、太ももの前側にある大腿四頭筋を伸ばすことが重要です。
ストレッチの方法としては、まず床に座り、膝を片方曲げます。もう片方の足は伸ばしたままで、そのまま体を後ろに倒していきます。そうすることで、太ももの前側が伸びる感覚を感じます。この時、太もも前面に少し痛みを感じるくらいでゆっくり伸ばしてみてください。もし膝の前面に痛みを感じる場合は、少し強さを緩めたり、柔らかいマットなどを膝の下に引いて行ってみてください。
これを続けるだけでも症状の軽減が期待できます。