悩みタイトル

整骨院と整体院の違いとは?

整骨院と整体院の違い_イメージ1

整骨院の特徴

国家資格である柔道整復師が施術を行う事業所です
主に骨折、脱臼、打撲、捻挫などの外傷性の症状に対応します
医療機関ではありませんが、症状によって健康保険が適用される場合があります

整体院の特徴

施術者の多くは民間資格を持っています
健康保険は基本的に適用されません
全身のバランス調整や慢性的な肩こり、腰痛などに対して、独自の手技やマッサージによる施術を行います

選ぶポイント

症状の原因や希望する施術方法に応じて、整骨院と整体院を選ぶことをおすすめします

国家資格の有無について

整骨院と整体院の違い_イメージ2

整骨院は、施術者が国家資格である柔道整復師の資格を保有しています。柔道整復師は、3年以上の専門教育を受け、国家試験に合格した国家資格を持つ専門職です。主に骨折、脱臼、打撲、捻挫などの外傷性の症状を専門的に扱い、健康保険が適用される症例の施術を行うこともあります。X線撮影などの医療行為は行えませんが、医師との連携により適切な施術方針を立てることが可能です。

一方、整体院では、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格保持者が働く場合もありますが、民間資格や無資格でも開業が可能です。健康保険は基本的に適用されませんが、幅広いアプローチで身体の不調の軽減をサポートします。

受けられる施術内容

整骨院と整体院の違い_イメージ3

整体院での施術は、骨盤や背骨の矯正、筋肉の疲労をほぐす施術や運動指導などが主となります。整体師は、医業類似行為にあたるマッサージや鍼灸などを行うことはできません。

一方、整骨院では、骨や関節、靭帯の損傷に関わる施術を行います。主に発生から1か月以内の骨折・打撲・脱臼・捻挫・挫傷に対する施術が対象であり、ストレッチや電気施術なども施術内容に含まれます。

また、骨折や脱臼の処置を行う際には、医師の診察や同意書をもとに、手技療法や鍼灸施術、テーピング療法などの施術を行います。

整体院での施術と似ている部分もありますが、整骨院の施術は医業類似行為として行われる点が大きな違いです。

保険適用の有無について

整骨院と整体院の違い_イメージ4

整体院では、主に疲労回復を目的とした施術を行っており、健康保険は適用されません。施術は全額自費となります。

一方、整骨院では、施術内容によって各種保険が適用される場合があります。柔道整復師が医業類似行為を行うためです。整骨院で保険が適用されるのは、骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷などの外因性のケガが対象です。そのため、交通事故や労災によるケガに対しても保険で施術を受けることができます。

骨折や脱臼の場合、保険適用内では応急処置のみに限られ、その後の施術には医師の同意が必要となります。ただし、整骨院であっても内因性の症状や慢性的な不調に対する施術は、整体院と同様に全額自費での施術となります。

整骨院はどんな時に行けばよいのか?

整骨院と整体院の違い_イメージ5

打撲や捻挫など、外因がはっきりしたケガの痛みを軽減したい場合は、整骨院で健康保険を適用した施術を受けることが可能です。

また、疲労の軽減を目的とする場合にも、整骨院の施術が適している可能性があります。整骨院では、筋肉の軽度の疲労や筋肉痛、緊張性頭痛など、軽度な筋肉の不調に対応した施術を行っています。筋肉の疲労がまだ軽いうちに施術を受けることで、慢性的な疲労や痛みに至る前に早期に軽減できる場合もあります。

さらに、整骨院は交通事故によるケガに対する施術にも対応しています。交通事故で負ったケガについて整骨院で施術を受ける場合、医療機関で施術を受けた場合と同様に、施術費や慰謝料の請求が可能です。ただし、医師の診断を受け、整骨院での施術が必要と判断された場合に限られることが多いです。

当院をおすすめする理由

整骨院と整体院の違い_イメージ6

当院では、一人ひとりの症状や体調に合わせたオーダーメイドの施術を行っています。国家資格を持つスタッフが丁寧に対応し、安心・安全な施術を提供いたします。

清潔で落ち着いた空間でリラックスしながら、心と体のケアを受けていただけます。無理な通院の提案はなく、初めての方でも安心してご来院いただけます。

施術の種類もさまざまで、筋肉の硬さに対してはストレッチや骨盤矯正などの施術を行います。また、鍼施術も行っており、筋肉の過度な緊張に対して使用することがあります。いずれの施術も、柔道整復師や鍼灸師などの専門的な技術を用いて筋肉にアプローチし、疲労や不快感の軽減が期待できます。